午後の光と、手紙を書くこと

午後の光には、なんとなく落ち着いた空気がある。
少し前までの時間とは違って、
日差しがやわらかく、空気の流れも静かに感じられる。
この時間に何かをするでもなく、
ただ過ごせるようになったことが、最近になってようやく心地よく思えるようになってきた。

今日は、昼ごはんを少し丁寧につくってみたくなった。
冷蔵庫をのぞくと、使いかけのキャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しめじが少しずつ残っていた。
どれも少しずつだけれど、全部使えば、立派なスープができそうだった。

小ぶりの片手鍋をごま油で温めて、野菜をゆっくり炒める。
玉ねぎが透明になって、しめじの香りが立ちのぼってきたころ、
水と鶏がらスープの素を加えて、蓋をして弱火で煮る。
仕上げに少しだけ醤油と塩を足して、味を整えた。
特別なことはしていないけれど、なんとなく気持ちが穏やかになる時間だった。

スープができあがる頃には、野菜の甘みが鍋の中にとけ込んでいた。
キャベツはやわらかく、にんじんはほどよく煮えて、
色のコントラストもきれいだった。
煮ている間に、昨日買っておいた小さめのバゲットをトースターで温めた。
表面がかりっとなって、香ばしい匂いが部屋に広がった頃、スープの火を止めた。

深さのあるスープカップに、あたたかいスープをたっぷりとよそう。
具材のかさが多くて、見た目にも満足感がある。
そのままでも良かったけれど、今日は木のレンゲを使うことにした。
少し大ぶりで、口あたりのやさしいスプーン。
木の道具は不思議と手に馴染んで、
ゆっくり食べる時間とよく合うように感じられる。

レンゲですくったスープには、キャベツの葉がふわっと重なっていて、
その下に玉ねぎの透明なかけら、しめじの細い茎がのぞいていた。
すくうたびに、違う表情を見せるスープ。
それを静かに味わっていると、自然と呼吸も落ち着いてくる。

パンは、スープの合間に少しずつかじるようにして食べた。
外はカリッと焼けていて、中はふわりとあたたかい。
何かをつけなくても、スープと一緒に口に運ぶだけで、じゅうぶん満たされる味だった。

食べ終えて、片付けを済ませたあと、
机の上に置きっぱなしにしていた便箋に目をやった。
何か書きたくて出したままになっていたもの。
その時はまだ、言葉にならなかったのかもしれない。

午後の光は、さっきより少し傾いていて、
手元の影がゆっくりと長くなっていた。
ペンを取り、紙の端に試し書きをしてから、
何かを確かめるようにゆっくりと書き始める。

何を書くか決めていたわけではない。
ただ、今のこの時間に言葉を残しておきたい、
そんな気持ちだけが少しだけはっきりしていた。

音がほとんどない部屋の中で、
便箋の上に静かに言葉が並んでいく。
あわただしかった日々では、
こういう時間を持つこと自体が難しかった。

いまの暮らしが、何か特別に変わったわけではない。
けれど、こうしてペンを持つことが自然に感じられるくらいには、
時間の流れが穏やかになっていた。

午後の光は、もうしばらくこのままでいてくれそうだった。


▼しずかな時間に馴染むもの▼

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA