雨音と、灯りのそばで食べる昼

午前中から静かに降っていた雨は、昼を過ぎても止まなかった。
細かな雨粒が、窓に淡く打ちつける。強くはないけれど、ずっと続いている。
その音は不思議と落ち着くもので、室内の空気までやわらかくしていた。

こんな日は、外に出かける気にはならない。
予定がないのを、今日はありがたく思った。
静かな時間が、雨にぴたりと寄り添ってくる。

起きてからコーヒーを一杯飲んだだけで、お腹が空いていた。
でも焦る必要はなかった。せっかくなら、ゆっくりと昼ごはんを作ろうと思う。
雨の日の昼は、何を食べようかと考えるところから、もう楽しい。

キッチンに立ち、冷蔵庫を開ける。
目に入ったのは、使いかけのじゃがいもとブロッコリー、それに昨日買ったしめじとパプリカ。
パスタにしよう。野菜たっぷりのクリームソースにして、余っていた牛乳を使いきる。

料理を始める前に、部屋の灯りを少し落とした。
外の光が曇っているから、室内はすでに夕方のような雰囲気だった。
そんなときは、キャンドルウォーマーランプのスイッチを入れる。

炎はないけれど、じんわりとした灯りと、キャンドルの香りが空間を変えてくれる。
今日は柑橘系の香りにしてみた。雨の日に似合う、すっきりとした香り。

電球の熱でキャンドルの蝋が溶けていく。
ふわっと香りが立ちのぼると、なんでもない日がすこし特別になるようだった。

鍋にオリーブオイルを引いて、にんにくの香りを立てる。
しめじとパプリカ、ブロッコリーを加えて、軽く炒める。
そこに茹でたパスタと牛乳を加えて、とろみがつくまで煮込む。
塩と胡椒で整えて、最後に粉チーズをひとふり。

簡単だけれど、具材が多い分だけ満足感がある。
盛りつけに使ったのは、最近お気に入りの浅めの白い陶器の器。
ランチョンマットは敷かず、木のテーブルにそのまま置いた。

席につくと、ふと、雨音が前より静かになった気がした。
耳をすませば、遠くの車の音や、人の話し声もかすかに聞こえる。
でも、それらすべてが、雨の音に吸い込まれていく。

パスタを一口。
じゃがいもがほくほくしていて、ブロッコリーは程よい食感を残している。
しめじの旨味と、牛乳の甘さが、思った以上に合っていた。
ゆっくり咀嚼するたびに、体があたたかくなっていくのがわかる。

キャンドルウォーマーランプの灯りは、料理の横で静かに輝いていた。
炎が揺れていないのに、見ていると不思議と心が落ち着く。
火を使わないから安全で、つけっぱなしにしていても安心できるのもありがたい。

一度、雨が少し強くなった。
屋根を打つ音が変わったのがわかる。
けれど、それが煩わしく感じないのは、部屋の中に自分のリズムがあるからだろう。

食後に、温かい紅茶を入れた。
ミルクは入れず、少し渋めのまま。
先ほどの料理の余韻が残る口の中に、紅茶の香りがやさしく広がる。

テーブルの隅には、小さなノートと万年筆。
最近あったこと、感じたことを少し書く。
今日のような雨の日は、言葉がゆっくりと降りてくる。

「何もなかったようで、満ちていた日だった」
そんなふうにまとめた最後の一文が、今日の午後をうまく言い表してくれた気がした。

▼しずかな時間に馴染むもの▼

火を使わず、やさしい灯りと香りを楽しめるランプ。
静かな午後や、雨の日の空気にそっと馴染みます。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA