午後に、テーブルをひとつ

昼ごはんを食べ終わって、少しのんびりしていた。
外は曇っていて、明るすぎず暗すぎず、静かな空気が部屋に漂っていた。
今日は特に予定もなく、家の中でゆっくり過ごすつもりだった。

何をするわけでもないけれど、こういう日の午後は好きだ。
時計を見ずに動ける時間というのは、それだけで少し特別に思える。

ふと、押し入れの奥にしまっていたローテーブルのことを思い出した。
小さく折りたためる、木製のテーブル。
いつだったか、一人鍋をしたときに出して以来、ずっとしまったままだった。

思い立って、久しぶりに出してみることにした。
軽いので持ち運びもしやすい。
脚を開いて、窓の近くに広げた。

特に理由があるわけじゃないけれど、
いつもと違う場所に座って過ごしてみたくなっただけだった。

ちょうどほうじ茶が飲みたくなって、小さな急須に茶葉を入れる。
ゆっくりお湯を注いで、茶器を温めながら待つ。
こういう動作を丁寧にするだけで、少し気持ちが整う気がする。

お茶請けには、昨日買っておいた和菓子を一つだけ。
うぐいす餅。
冷蔵庫から出して、お皿にそっとのせる。
ほんのり冷たい感触と、きなこの香り。

ローテーブルの上に、お盆を置いた。
ほうじ茶の湯気がゆらゆらと揺れて、時間がゆっくりと進んでいるように感じられる。

湯呑みに口をつけると、少し熱くて、でもそれが心地よかった。
和菓子の甘さとお茶の渋みが、ちょうどよく交互に舌に残る。

しばらくそのまま座っていた。
外からは鳥の声と、風に揺れる木の音だけが聞こえてくる。
ときどき、遠くの車の音が混ざるくらい。

読みかけの文庫本を持ってきて、続きを開いた。
前回どこまで読んだかは忘れていたけれど、数ページ読み返すうちに思い出す。
文字を追っていくうちに、さっきまでの時間の感覚が少しずつほどけていった。

本の内容というよりは、その世界の空気感が心にしみてくる。
何かを学ぼうとか、感動しようとか、そういう気持ちではなくて、
ただ、文字のリズムに体を預けているような時間だった。

お茶がすこし冷めて、湯気が見えなくなっていた。
それでも、湯呑みを持ったときのぬくもりはまだ少し残っている。

読み終えたページにしおりを挟んで、本を閉じる。
そのあともしばらく、ただぼんやりしていた。
何もしていないけれど、何かが流れていった気がする。
そんな午後だった。

テーブルを出したのは、ただの気まぐれだったけれど、
こうして過ごしてみると、たまにはいいものだなと思った。
またしばらくはしまっておくだろうけれど、
また気が向いたら出して使うだろう。

無理に使わなくていいけれど、あってよかったと思える。
そういう道具は、生活の中でじわじわと大事になっていくのかもしれない。

今日はただ、お茶を飲んで、本を読んで、のんびりしただけ。
でも、そういう時間があると、夜を落ち着いて迎えられる気がする。

気が済んだところで、テーブルをたたんでまたしまった。
窓の外はまだ明るいままで、風はやさしかった。

▼ しずかな暮らしに馴染むもの

木製のローテーブル

必要なときだけ出して使える、折りたたみ式のローテーブル。
たまに思い出して使うくらいが、ちょうどよい距離感です。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA