焼き魚の湯気と夜のこと

夕方の光がやわらいできて、部屋のなかにあるものの輪郭が少しぼやけるようになると、
なんとなく一日が折り返されたような気がして、少しだけ丁寧に過ごしたくなる。
火を使って食事の支度をするのも、そのひとつの形かもしれないと思った。

冷蔵庫に、塩をふっておいたサバの切り身がひとつあった。
魚を焼く前に軽く表面の水分を拭き取って、焼き網にそっとのせる。
火を入れてしばらくすると、皮のあたりがじわじわと膨らんで、
ほどなくして小さな音がぱちぱちと響き始めた。

焼きあがるまでのあいだに、ご飯をよそう。
土鍋の蓋を開けると、まだほんのりとあたたかくて、
しゃもじを入れると、表面のご飯がゆっくりとほぐれた。
器によそうと、やさしい香りがふっと立ち上がってきた。

焼き上がったサバは、いつも使っている横長の皿に盛りつけた。
この器には、焼き目のついた魚がよく似合う気がして、つい手に取ってしまう。
装飾らしい装飾はないけれど、どこか落ち着いた雰囲気があって、
焼いたばかりの魚をそっと受け止めてくれるように思える。

味噌汁は、豆腐とねぎを使って簡単に。
鍋に火をかけると、味噌の香りがゆっくりと立ちのぼってくる。
湯気を見ていると、時間がゆるやかになったような気がした。

食卓に並べたのは、ご飯と味噌汁、それに焼き魚。
おかずはそれだけでもよかったけれど、
昨日作って残っていた小鉢をひとつ、器ごと添えた。
机の上にあるのは、音を立てるものが何ひとつない。
でも、それが少しもさびしく感じられなかった。

最初に、味噌汁をひと口。
体の内側にゆっくりとあたたかさが広がっていく。
それから、ご飯を少し。
続けて、焼き魚の皮を箸で少しめくる。
その下の身に、そっと箸を入れると、ふわっとやわらかく崩れた。
香ばしさと脂のうまみがちょうどよく口に広がって、
ご飯との相性がじんわりと重なってくる。

湯気が残っているうちに食べたくて、箸を動かす。
魚の焼き目がきれいに見えて、焦げすぎていないことに少しほっとする。
魚の脂が器の表面に少しだけ残っていて、
そのまわりにうっすらと色がにじんでいるのも、
焼き魚を食べる夜ならではの風景のような気がした。

途中、ご飯に魚の身を少しのせて食べる。
脂がほんのりご飯にしみて、思いがけない満足感があった。
音楽もテレビもなく、ただ箸の音だけが静かに響く。
食べることに集中しているというよりも、
目の前にあるものを、ひとつずつゆっくりと味わっているという感じに近い。

ふと、お皿の端に残った骨をよけながら、
器の余白がきれいだと思った。
焼き魚の形と、皿のかたちがちょうどよく重なっていて、
何も考えていなかったのに、すっと馴染んでいるような配置になっていた。

味噌汁を飲み終えたころには、ご飯もほとんど残っていなかった。
箸を置いて、しばらく机の上を見ていた。
魚の香りがまだ空気に残っている。
湯気はもう消えてしまっていたけれど、食卓の上に温かさはわずかに残っていた。

洗い物をする前に、椅子に浅く座り直して、少しだけ背を伸ばす。
こういう夜の静けさを、今日は体が求めていたような気がする。
丁寧に作ったというよりは、整えてみたくなった夜だった。

魚の身をしっかり食べきったあとの皿を見て、
それを洗うことすら面倒に感じないと思った。
食べたあとの器を片づけるとき、
どこかで気持ちも一緒に整理されていくような感覚がある。

窓の外では風が弱まってきていた。
カーテンの端が動かなくなったころ、部屋の空気も静かに落ち着いていた。

焼き魚の香りはもうほとんど残っていないけれど、
器の上にのぼった湯気のことは、たぶん夜が明けても覚えている気がした。

▼しずかな時間に馴染むもの▼

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA