白い深皿と、静かな昼のワンプレート

週末の朝、いつもより少しゆっくりと目が覚めた。
天気は曇りがちだけれど、湿気は少なくて、窓を開けると涼しい風が静かに入ってきた。
今日は予定もない。だからこそ、何かひとつ、自分のためにごはんをつくってみようと思った。

ただの昼ごはん。だけど、少し丁寧に。
白い深皿を棚から取り出す。
真っ白で、余白が広くて、どんな料理でもやさしく受け止めてくれる器。
パスタでも、カレーでも、ワンプレートでも、盛りつけたあとがきれいに見えるのが気に入っている。
今日はこれに、チキンと野菜を焼いて、ワンプレートごはんにしよう。

冷蔵庫にあった鶏もも肉を、ハーブソルトとオリーブオイルで揉み込む。
庭の片隅に植えていたローズマリーの枝を1本、ちぎって加えた。
レモン汁もほんの少しだけ。下ごしらえをしたら、しばらく室温に置いてなじませる。

その間に、米を洗ってレモンライスを仕込む。
炊くときにレモンの皮を少し加え、オリーブオイルで香りを足すだけの簡単なもの。
ごはんが炊きあがるころには、ほどよく柑橘の香りが立ちのぼるようになる。

野菜は、ズッキーニとパプリカ、それから玉ねぎを厚めに切って、グリルパンで焼く。
油を多く使わずに、焦げ目をつけるだけ。
焼いている間、ほんのり甘い匂いが部屋に広がっていく。

フライパンを新しく熱して、下味をつけておいたチキンを皮目から焼いていく。
じゅう、と音がして、油がはねる。
火を強すぎないように調整しながら、皮がパリッとするまでじっくりと。
ローズマリーが焼ける香ばしさが、オーブン料理のような深い香りを作り出してくれる。

火を止めて少し置いたら、鶏肉を食べやすい大きさに切り分ける。
中までしっとりと火が通っていて、切り口から肉汁がにじんでいた。

ごはんも炊き上がった。
レモンの皮は取り除いて、軽く混ぜる。
炊きたての米の湯気とともに、レモンの爽やかさがふわりと立ち上る。

深皿にレモンライスをよそい、まわりにグリルした野菜を添える。
チキンは少し高く盛りつけて、全体に軽く黒胡椒を振る。
仕上げに、レモンの輪切りを一枚、端にそっと添えた。

こういうワンプレートは、どこか気持ちを整えてくれる。
料理が多くなくても、彩りがあって、器の余白と呼吸が揃っている。
忙しさの中で食事を済ませてしまう日々とは違って、今日はきちんと「食べる」ことに向き合っている気がした。

テーブルの上には水の入ったグラスと、小さな白いスープカップ。
スープは朝の残りの野菜でつくった簡単なブロス。
あまり目立たないけれど、食事の輪郭をやさしく整えてくれる存在だ。

ひと口目、レモンライスの香りが口いっぱいに広がる。
それに焼きたてのチキンのジューシーさが合わさると、少しだけ特別な味になる。
野菜の焦げ目は、香りに奥行きを与えてくれていた。

白い器の中で、食材がそれぞれの居場所を持っている。
ごはんが多すぎても、少なすぎても、こうはならなかったと思う。
器の形に合わせて、自分の盛りつけ方も自然に変わっていく。

食べながら、少しだけ思考がほどけていくようだった。
頭の中にあった小さな予定や、気になっていたことが、料理の香りとともに遠くに流れていく。
味覚に意識を預けることで、日常がすっと一歩遠ざかる。

食べ終わったあとは、器をゆっくりと洗う。
白い深皿の底に残ったわずかなソースの跡が、今日の食事の名残のように見えた。
水で流すと、すっと消える。器はまた真っ白な余白に戻る。

今日の午後は、ゆっくり過ごそうと思う。
買い物も掃除も、無理に詰め込まなくてもいい。
ひと皿のごはんをきちんとつくったという、それだけで、もう十分だった。

▼しずかな時間に馴染むもの▼

白い深皿は、料理の余白も時間の余白も引き受けてくれる器。
盛りつけたあと、ふっと息がゆるむような安心感があります。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA