ごはんをやわらかく味わう、雨の日の昼

昨夜のうちに、少し多めにごはんを炊いた。
しっかり食べたはずだったのに、思った以上に余ってしまって、
冷凍する前に、棚に置いてあった陶器のおひつを手に取った。
台所の隅に、ずっとそこにあったもの。自然と使うようになったのは、ここ最近のことだ。

今朝は雨。静かな音が窓の外でつづいていて、部屋の中もどこかしっとりしている。
ゆっくり起きて、深呼吸をひとつ。お湯を沸かしながら、昨日のごはんをどうしようかと考える。

冷蔵庫から取り出したおひつは、手に持つと少しひんやりしていた。
そのまま電子レンジに入れられるのは便利だし、
重ねた手のひらに収まるその形が、朝の空気に合っている気がする。

湯気とともにあたたまったごはんに、ほんのりと甘さが戻っていた。
炊き立てとは違う、少し落ち着いた香り。
これだけで、朝食の中心が定まる。

小鍋には味噌汁。具は豆腐とわかめ。そこに残っていた小松菜を少し加えてみる。
冷蔵庫の中の野菜たちも、こうして少しずつ使うとちょうどいい。
大きなおかずがなくても、お椀の湯気が気持ちをゆるめてくれる。

きゅうりとにんじんのぬか漬けを、小さな皿に少しずつ。
歯ごたえと酸味が、あたたかいごはんとよく合う。
朝だからこそ、こういう組み合わせがすっと入ってくる。

ごはんをよそいながら、器の内側に触れた感触に気づく。
すべすべとした釉薬の質感。こういう手触りも、たまにはいい。
何かを丁寧にすると、ほんの少し、気持ちが整ってくる。

食卓に並べて、椅子に腰を下ろす。
深く考えることはなく、ただ、湯気の中に顔を近づけて、口に運ぶ。
しっかり炊いたごはんが、やわらかく、ほんのりと甘くて、思わず箸が進む。

陶器のおひつは、あえて選んだわけではなかったけれど、
こうして使ってみると、自然とその存在が馴染んでくる。
見た目に派手さはないけれど、そういうものほど、台所にはよく残る。

食べ終えたあとは、湯のみでお茶を飲む。
台所に立つ時間が短くても、こうして心が落ち着いていくような感覚は確かにある。
雨の音が、部屋の奥までしみ込んでくる。

おひつは、軽く洗って、布巾で水気を拭いて、伏せて乾かす。
それだけの手間すら、今日は気にならなかった。
朝の時間がゆったりしていると、少しだけ心がほどける。

このごろは、ごはんを炊く回数が自然と増えている。
鍋や土鍋で炊くこともあるけれど、余ったごはんのことを考えると、
使いやすい保存容器があるのはありがたい。

木のおひつもよいけれど、お手入れが少しだけ気になる。
その点、陶器は水分を保ちやすく、においも移りにくい。
そういう実用面もあるけれど、それ以上に、
食卓にそのまま出しても浮かない存在感がある。

何かを新しく買い足すよりも、すでに持っているものの使い方を見直すだけで、
日々が少しずつ違って見えることがある。
陶器のおひつは、まさにそういう存在かもしれない。

今日は午後から用事があるけれど、
この朝の空気を持ったまま、動き出せそうな気がしている。

▼しずかな時間に馴染むもの▼

陶器のおひつは、炊いたごはんの保存に使えて、翌日もおいしく食べられる道具です。
そのまま電子レンジで温められるタイプなら、忙しくない日にも重宝します。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA