静かな朝に、透明な器を通して

目が覚めたのは、思っていたよりも早い時間だった。
窓の外はまだ明るくなく、空はくすんだグレー。
雨ではないけれど、どこかしっとりとした空気が漂っている。

もう一度寝てもよかったけれど、目覚めてすぐの気分が悪くなかったから、そのまま起きることにした。
ゆっくりと起き上がり、カーテンを少しだけ開ける。
朝というよりも、夜が薄まったような景色が広がっていた。

こういう静かな朝は、コーヒーを淹れたくなる。

いつもは急ぎ足で準備をして、味もよくわからないまま飲んでしまうこともある。
けれど今日は違う。
時間があるというだけで、気持ちの向きが変わる。

流しを軽く片づけて、器具を並べていく。
ドリッパー、フィルター、ミル、そしてサーバー。
どれも見慣れたものばかりだけれど、ひとつずつ手に取ると、少しだけ背筋が伸びる。

サーバーはガラス製のものを使っている。
薄すぎず厚すぎず、持ったときにしっくりとくる重さ。
注ぎ口が美しく切り出されていて、注ぐときに無駄な音がしない。
何より、抽出されていくコーヒーが目に見えるというのが、ガラスの魅力だと思う。

豆を挽く音が、まだ静かな部屋に響く。
ごりごりと、少し鈍いリズムで続くその音は、目覚めかけの頭に心地よい。

お湯を沸かす間、椅子に腰を下ろして、ミルから立ち上る香りを感じる。
朝の香り、というのは、たぶんこういうもののことを言うのだと思う。

湯気が上がりはじめたら、サーバーにドリッパーをのせて、フィルターをセットする。
粉を入れ、少しだけお湯を注ぐ。
最初の蒸らし。
粉がふわりと膨らんで、香りがふっと強くなる。

その瞬間、世界がすこし輪郭を持ちはじめる。

しずかに、少しずつお湯を注いでいく。
細い線のようにお湯が落ちて、ドリッパーの底からコーヒーが落ちていく。
それが透明なガラスのサーバーに溜まっていく様子を見るのが、ひそかな楽しみになっている。

少しずつ、少しずつ、濃い色の液体が重なっていく。
陽が差してきたら、その色が光を含んで、なんとも言えない深みを帯びる。

音もいい。
抽出のときに、コポコポというような小さな音が響く。
これがまた、耳に心地よい。

最後まで淹れ終わったとき、サーバーの中には、ぴったり二杯分のコーヒーが溜まっている。
そのガラス越しに見える濃い色が、朝をはっきりとさせてくれる。

お気に入りのマグカップに注ぐ。
注ぎ口からすっと流れる液体は、迷いがない。
勢いもなく、濁りもなく、ただ静かに落ちていく。

少し時間を置いて、口をつける。
舌の上に広がる温度と香り。
すぐに飲み込まず、ゆっくり味わう。

静かな時間に、コーヒーを淹れる。
ただそれだけのことなのに、
なんだか一日がすこし大切になる。

特別なデザインではないけれど、毎日をちょっとだけ美しくしてくれる道具だ。
洗いやすく、持ちやすく、そして見ていて気持ちがいい。

道具というのは、機能だけではなく、佇まいも大事だと思う。
このガラスのサーバーは、それをよくわかっているような顔をしている。

コーヒーを飲み終えたあと、光がもう少し強くなってきた。
部屋の中にも影ができて、朝がちゃんと始まったことを知らせている。

サーバーを洗い、しっかりと水気を切って、いつもの棚に戻す。
また明日も使いたいと思えることが、気持ちを整えてくれる。

今日の朝は、ただコーヒーを淹れただけだった。
でも、その「だけ」の時間がとても豊かだった。

▼ しずかな時間に馴染むもの

抽出の時間を目で味わえる、静かな朝にぴったりの器です。
注ぐ音や香りまで、ゆっくりと整えてくれます。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA