朝をしっかり味わうということ

昨日は少し疲れていて、夕飯は軽く済ませてしまった。
冷たい蕎麦と、茹でた野菜を少し。いつもなら物足りなく感じそうな量だったけれど、不思議とそれで満足してしまって、そのまま早めに布団に入った。

気づけばぐっすりと眠っていて、朝になって目を開けたとき、体がすっきりしているのがわかった。
手足に残っていた重さが消えて、呼吸も深く吸い込める。
そして何より、お腹が空いていた。

こういう朝は、しっかりご飯を食べようと素直に思える。
昨日が軽かった分、今日はちゃんと体に何かを入れたいという感覚が強い。
初夏の、少しだけ湿度を含んだ空気が部屋に入り込み、カーテンの隙間から明るい光が差し込んでいた。

台所に立ち、いつもの土鍋を棚から出す。
炊飯器を使うこともあるけれど、朝の時間に土鍋でご飯を炊くと、それだけで一日が丁寧に始まる気がする。
米を研いで水を張り、しばらくそのまま置いてから火にかけた。

炊きあがるまでのあいだに、シャワーを浴びる。
ぬるめのお湯が体をゆっくり目覚めさせてくれる。
湯気が立つ洗面所の鏡越しに、少しずつ目の奥まで冴えていくのがわかる。

髪をタオルで軽く押さえて、台所に戻ると、土鍋の中からかすかに香ばしい香りが立ちのぼっていた。
火を止めてしばらく蒸らすあいだに、味噌汁をつくることにする。

冷蔵庫にはわかめと豆腐、それに小松菜。
鍋に水を張り、昆布をひと切れ入れてから火にかける。
静かに湯が温まっていく音を聞きながら、朝の空気をもう一度吸い込む。

昆布を引き上げたあと、豆腐と小松菜を入れて、最後に味噌を溶く。
最近は「味噌こし」を使うようになった。
ずっと必要ないと思っていた道具だけれど、
使ってみると、味噌がなめらかに溶けて、だしとの一体感が違うことに気づいた。

味噌の粒が残らないから、口当たりがまるくなる。
朝の味噌汁には、それがちょうどいい。
おたまにのせた味噌を、味噌こしの中で箸の背で軽く押すと、ゆっくりと味が広がっていくのがわかる。

湯気が立ちのぼり、味噌の香りがふわっと鼻をくすぐる。
この香りを嗅ぐと、ちゃんとした朝が始まる気がする。

ご飯も蒸らし終わって、ふたを開けると、つやつやとした粒が立っていた。
湯気の向こうに、ほんのり金色の光が透けて見える。

おかずには、卵焼きを焼いて、常備菜にしていたきんぴらごぼうを小鉢に盛る。
焼き海苔をちぎって、ご飯の端に添えた。
漬物はぬか床から出したきゅうりを軽く洗って、薄く切ったもの。

器を並べると、空腹だったこともあってか、見ているだけで少し幸せな気分になる。
ご飯をよそうと、炊きたての温度と香りが、鼻と手に届く。

味噌汁をひと口。
やさしい。
豆腐のやわらかさと小松菜の食感がちょうどよくて、体がほっとする。

ご飯はしっかりと噛んで食べた。
土鍋で炊いたご飯は、口に入れたときの粒立ちが気持ちよくて、噛むたびに甘さが広がる。
卵焼きときんぴら、味噌汁を交互に食べながら、無言のまま食卓を味わう。

窓の外では、風が葉を揺らしていた。
蝉の声はまだ聞こえないけれど、もうすぐ夏が来るんだろうなと思った。

朝からこんなにしっかり食べたのは、いつぶりだろう。
食べ終わったあと、深呼吸をしたくなるほどの満足感があった。

片づけをしながら、味噌こしを水でさっと洗う。
小さな道具だけれど、使うたびに味噌汁の質が変わったように感じる。
あってもなくてもいいものだったけれど、いまでは自然と手に取っている。

暮らしのなかの道具というのは、
そういうふうに、少しずつ居場所ができていくものなのかもしれない。

今日はいい一日になりそうだ。
そんなふうに思える朝だった。

▼ しずかな時間に馴染むもの
味噌の粒がなめらかに溶けて、口当たりがやさしくなる。
静かな朝の味噌汁にそっと寄り添う、控えめな道具。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA