味噌をすくう、その日のかたち

朝の台所に立つとき、外の空気が少しだけ湿っていると感じた。
夜のあいだに降った雨が残っているのかもしれない。
それでも風はすっきりしていて、背筋を伸ばすと少しだけ目が冴えるようだった。

冷蔵庫を開けて、野菜室からじゃがいもと玉ねぎを取り出す。
どちらもよく使う食材だけれど、今日は味噌汁にするつもりで手に取った。
あとは油揚げを少し。
ごくありふれた組み合わせだけど、こんな日はそれくらいでちょうどいい。

小さな片手鍋に水を入れて、切った野菜を加えて火にかける。
じゃがいもがやわらかくなるのを待ちながら、出汁をひとたらし。
湯気が立ちのぼる頃には、部屋の空気がすこしだけあたたかく感じられるようになっていた。

味噌を入れるタイミングで、マドラーを引き出しから取り出す。
すっと味噌の中に差し込んで、くるりと回す。
無心でその動きを繰り返していると、静かな気分になる。

鍋の中で軽くかきまぜて、味噌がゆっくりと馴染んでいくのを待つ。
溶けきる前の味噌の輪郭が、鍋の中にふわっと広がる。
完全に溶かしきらなくてもいい。
そのくらいが、今日はいいと思えた。

味見をして、火を止める。
鍋の中の音が止まって、部屋のなかがしんとする。

食卓に椀を置き、ごはんをよそう。
白い茶碗のうえに立つ湯気が、味噌汁と重なる。
汁椀を手にとって、ひと口飲む。

じゃがいもがやわらかく、でも崩れすぎていない。
玉ねぎの甘さが出汁に溶け込んでいて、油揚げもほどよく煮えている。
朝の体にちょうどいいあたたかさが、喉の奥にすっと落ちていく。

ふだん通りのごはんでも、こうしてちゃんと食べると気持ちが整う。
いつもの漬け物を少しと、お湯で戻したひじきの煮物を添えた。
特別なものは何もないけれど、それでいいと思える朝は悪くない。

箸を持ったまま、ふっと外を見やる。
雲の切れ間から少しだけ光が差し込んで、窓辺のコップが光っている。
冷たい水を一口飲んで、箸を置いた。

味噌汁をつくるのは、ほとんど毎日のことだけど、
どの道具を使うか、どんな具材にするかで、出来上がるものが少しずつ変わる。
それがいいと思っている。

最近は味噌マドラーを使うことが多い。
でも、たまに味噌こしも使う。
どちらが便利とか、そういう話ではなくて、
今日はこっちかな、と思ったときに、自然と手が伸びる方を選ぶだけ。

どちらも台所の引き出しに入っていて、
それぞれ、いちばん落ち着く場所に収まっている。

食べ終わったあとの食器を洗って、布巾で軽く拭く。
味噌汁をつくって、ごはんをよそって、器を洗う。
ただそれだけの朝の中に、淡い満足感がある。

鍋も、箸も、道具も、使い慣れたものばかりだ。
だからこそ、少しの変化に気づくことができる。
たとえば、今日は味噌がよく馴染んでいたな、とか。
じゃがいもの火の通りがちょうどよかったな、とか。

ほんの少しだけ調子がいい。
そう感じられる朝は、それだけでじゅうぶんだと思う。

明日は、何を入れよう。
豆腐とわかめにするか、それとも、しじみにしようか。
味噌をすくう動作の中で、そんなことを考えている。

今日もまた、味噌をひとすくい。
それが、静かな始まりになる。

▼しずかな時間に馴染むもの▼

くるりと回すだけで、味噌が簡単にすくえてそのまま溶かせる道具です。
朝の支度に少し余裕をくれる、頼りになる一本です。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA