夜の仕込みと、朝の器

夜、少し早めに家のことを終えたあと、
明日の朝のことを考えてヨーグルトの仕込みを始める。
明るいうちに準備しておくと、朝がすこし軽くなる気がしている。

ヨーグルトメーカーは、いつもの場所に置いてある。
見た目も静かで、出しっぱなしにしていても邪魔にならない。
ふたを開けて、容器を取り出す。
軽く洗って拭いたあと、牛乳と種菌を入れる。
最近は市販のプレーンヨーグルトをスプーンで少しだけ入れて作っている。
手順は簡単。混ぜすぎないように、全体をやさしくなじませるだけ。

あとは設定温度と時間をセットするだけでいい。
小さなボタンを押すと、ほとんど音もなく機械が動き始める。
そのまま一晩かけて、静かに発酵が進んでいく。

この間に特別なことはしない。
寝る前に台所の灯りを消すとき、
ふたの向こうでじんわり温められていることを少しだけ意識するくらい。
それが妙に安心する。

翌朝、カーテンを開けると外の光がやわらかく差し込んでいた。
少し湿気を含んだ空気。
梅雨の気配が少しずつ混ざりはじめるこの季節は、
さっぱりしたものを食べたくなる。

洗面を済ませて、台所に戻る。
ヨーグルトメーカーのタイマーはもう止まっている。
ふたを開けると、
中には一晩かけて固まった白いヨーグルトが静かに待っていた。

毎回思うけれど、
ほんの少しの時間と手間でできるものなのに、
このなめらかな表面を見ると、ちゃんと作ったという満足感がある。

スプーンを入れると、やわらかくすくえる。
ほどよいとろみと、ほんのりした酸味の香り。
この瞬間が好きだ。

朝ごはんの準備を始める。
パンを軽く焼いて、サラダをひと皿。
ヨーグルトは小さなガラスの器に盛りつける。
今日は冷凍してあったブルーベリーを少しと、
はちみつをほんの少しかけておく。

パンが焼けたころにテーブルに並べて、
静かな朝のごはんが整った。

まずはヨーグルトをひと口。
なめらかな舌触りとやさしい酸味。
昨日の夜、仕込んだことがこうして目の前につながっている。
朝という時間に、自分のために作ったものがあるというのは、
それだけで一日のはじまり方が違ってくる気がする。

ブルーベリーの甘酸っぱさと、
はちみつのやわらかい甘さがヨーグルトに溶けていく。
パンと交互に食べながら、ゆっくりと朝の時間が流れていく。

朝に何を食べるかよりも、
どう食べるかが、その日一日の調子をつくってくれることがある。
ヨーグルトを仕込むという小さな習慣が、
そんなリズムのひとつになっている。

食べ終わったあと、容器の残りはふたをして冷蔵庫へ。
一度作っておけば、数日は楽しめる。
また夕方になったら、次の仕込みの準備をすればいい。

たとえば、昼にフルーツと合わせてもいいし、
夕食後に少し甘めのジャムと合わせてもいい。
食べ方が決まっていないところもまた、気楽でいいと思う。

ヨーグルトメーカーは場所も取らず、
音も静かで、存在を主張しない。
けれど毎日のなかに、ふと手を伸ばすとそこにあるという安心感がある。

次は少し別の牛乳で作ってみようか。
あるいは、豆乳で作ってみてもいいかもしれない。
そうやってゆるやかに続けていけるのが心地よい。

夜に仕込んで、朝ふたを開けるだけ。
そのシンプルさが、この暮らしにはちょうどいい。

▼ しずかな暮らしに馴染むもの

ヨーグルトメーカー
静かに働いて、朝の一皿を整えてくれる道具。
余白のある時間に、自然と溶け込んでくれます。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA