朝から空気が湿っていて、体を動かすのもすこし億劫な日だった。
梅雨が明けて日差しこそ強いけれど、風が通るわけでもなく、空気がどこか滞っている。
それでも、何かを作って食べたいと思えるのは、きっと、台所にすり鉢があるからだと思う。
今日は冷や汁にしようと思っていた。
焼いた味噌とすりごまを、冷たい出汁でのばして、薬味をたっぷりのせる。
暑い日に火を使うのはなるべく短く済ませたいけれど、すり鉢だけはいつもどおり、手元に置く。
朝のうちに出汁を取って冷蔵庫で冷やしておいた。
出汁の材料は、煮干しと昆布だけ。ほんの少しの塩を加えておくと、味がすっとまとまる。
味噌は少しだけ焦げ目がつくように焼いて、香ばしさを引き出す。
それをすり鉢に入れて、白ごまを加える。
木のすりこぎは今日は使わない。かわりにスプーンで、焼き味噌とごまを押しつけるようにして混ぜる。
粒が砕ける音や、器の内側をなでるような音が、静かに部屋に広がっていく。
それだけで、すこしずつ空気がやわらぐ。
細かくなってきたところで、冷たい出汁を少しずつ加えてのばしていく。
ざっと加えてしまうのではなく、すり鉢の中で味噌とごまがゆっくりと混ざっていくように。
白濁した出汁が、すこしだけとろりと重たくなって、香りが立ち上がる。
薬味は、大葉、みょうが、きゅうり、ねぎ。
すべて細く刻んで、氷水にさらしておく。
薄くしたきゅうりの切り口に水滴がたまっていくのを見ながら、冷蔵庫から麦ごはんを取り出す。
熱々のごはんもいいけれど、今日はすこし冷ましておいたほうが合う気がした。
すり鉢の中の冷や汁を、陶器の注ぎ鉢に移しておく。
氷を2、3個落として、薬味の香りが混ざりすぎないように、そっと混ぜておく。
食卓に器を並べて、椅子に腰を下ろす。
ごはんに薬味をのせて、冷や汁を上から注ぐ。
注いだときに、氷の音が器の底で軽く鳴って、さっと静かになる。
口に運ぶと、すこしだけ焦げた味噌の香りが先に立って、そのあとにごまの甘さが広がる。
冷たい出汁は舌の上でなめらかにひろがって、あとから薬味の辛みがやってくる。
噛むほどに、きゅうりの水気とみょうがの香りがふわっと重なって、やがて溶けていく。
ごはんの粒が、冷たい汁のなかでほどけるように馴染んでいく。
口のなかが冷たさだけで満たされるのではなく、じんわりとした旨みと香りが残る。
この「ちょうどよさ」は、すり鉢のなかで混ぜているときから、すでに始まっていたような気がする。
二口目、三口目と食べすすめるうちに、少しずつ体が落ち着いてくる。
食欲が落ちていると思っていたのに、箸が止まらない。
一度手を止めて、冷たいお茶を一口飲んで、また器に戻る。
最後のひとさじを、ゆっくりすくって口に運ぶ。
冷たさではなく、味の深さだけが、あとに残る。
食べ終えて、器を台所に運ぶ。
まだすこし冷えているすり鉢を、ぬるま湯で洗う。
中の肌を傷つけないように、指の腹でなでるように洗っていくと、手の感覚が元に戻ってくる。
表面に少しだけ残ったごまの香りが、水にふれてまた立ち上がる。
その香りにふっと気を抜かれるとき、今日という日のまんなかにいる気がする。
すり鉢は、洗っても拭いても音がしない。
それが好きだ。
すべてを片付けたあと、扇風機の前に座って、水を一杯飲む。
扇風機の風が、すこしだけ肌にまとわりつくけれど、さっきより涼しく感じるのは、冷や汁のせいかもしれない。
また暑くなったら、すり鉢を出そうと思う。
使わない日があっても、しまいこまずに、見える場所に置いてあるのがいい。
料理をつくるというよりも、なじむ。
そういう時間に寄り添ってくれる道具だと思う。
今日の午後は、なにも予定を入れずに、静かに過ごしたい。
すり鉢はもう乾いて、いつもの位置に戻っていた。
▼しずかな時間に馴染むもの▼
器としての表情がありながら、混ぜる・和える・注ぐを受け止めてくれます。
料理の途中にも、食卓のそばにも、自然と馴染む道具です。

コメントを残す