昼の少し前。
外は薄曇りで、風がやわらかかった。
今日は、少し外でごはんを食べてこようと思っていた。
大げさな準備はせず、ただ焼きおにぎりと野菜スープを作って食べるだけ。
そんな静かな外の昼も悪くない。
まずはごはんを炊いて、おにぎりを握った。
形は小ぶりで、焼きやすいようにしっかりめに握る。
家で握って、ラップに包んで持っていく。
スープの具材も用意した。
キャベツ、にんじん、玉ねぎ、それにウインナー。
シンプルだけれど、外で煮るときっとおいしく感じるはずだ。
焼き網とシングルバーナー、クッカーもバッグに詰める。
今日は原付で出かける。
静かな場所がいい。
人の少ないところで、湯気の立つスープと焼きおにぎりを味わう。
それだけで十分だった。
原付で静かな道を走る。
昼前のこの時間帯は、車も少なく、道も静かだった。
知らない道を少し遠回りして走るのも楽しい。
風が少し涼しくて、気持ちがよかった。
地図で見つけておいた場所に着く。
整備された公園ではないけれど、火を使っても問題のない広場のような場所がある。
今日も人影はほとんどなかった。
木陰の近くに原付を止めて、荷物をおろす。
小さなテーブルを広げて、道具をセットする。
まずは野菜スープを仕込むことにした。
クッカーに水を入れて、バーナーに火をつける。
小さな音が静かな場所に響く。
水が温まる間に、キャベツとにんじん、玉ねぎを切る。
外で包丁を使うのも、少しだけ特別な感じがする。
具材をクッカーに入れて、ぐつぐつと煮る。
ウインナーも加えて、味を整える。
湯気がふわりと立ちのぼっていく。
その香りが静かな空気の中に広がって、気持ちがやわらいでいく。
スープが煮えている間に、焼きおにぎりの準備をする。
焼き網をバーナーにセットし、火加減を見ながら網を温める。
おにぎりに薄く醤油を塗って、そっと網にのせた。
じゅっ、と小さな音がして、香ばしい匂いが立ちのぼる。
焼き色がつくまで、少しずつ向きを変えながら焼いていく。
表面がこんがりと焼けてきたころ、スープもちょうどよい具合に煮えていた。
焼きおにぎりと野菜スープを並べて、静かな昼ごはんのはじまり。
まずはスープをひと口。
野菜の甘みがよく出ていて、やさしい味が体にしみていく。
外で食べると、こういうシンプルなものがいっそうおいしく感じる。
焼きおにぎりは、外側が香ばしく、中はふっくらとしている。
香ばしい醤油の香りと、ごはんの甘みがとてもよく合う。
外で食べる焼きおにぎりは、なぜこんなにおいしいのだろう。
焼きたての香りも、空気の静けさも、すべてがひとつになって、食べる時間が豊かになる。
ゆっくりと食べ進めながら、ふと風の音に耳を傾ける。
鳥の声もかすかに聞こえてくる。
静かな昼の時間。
湯気の立つスープと、香ばしい焼きおにぎり。
それだけのことだけれど、心がすっと整っていく感じがする。
食べ終えて、しばらくその場に座っていた。
風が少し強くなってきて、木の葉がざわざわと揺れていた。
こういう時間があると、また次の楽しみができる。
次は違う具材でスープを作ってみようか。
焼きおにぎりも、また少し違う味付けにしてみよう。
道具を片づけて、バッグに収める。
原付に荷物を積んで、帰り道へと走り出す。
空はすっかり昼の明るさになっていた。
帰り道の風も心地よい。
またこういう昼を作ろう。
そんなことを思いながら、ゆっくりと原付を走らせた。
焼き網とクッカーがあると、外で簡単なごはんを作るのがとても楽になる。
香ばしい焼きおにぎりと、湯気の立つスープ。
それだけでも、暮らしのなかにちょっとした豊かさが加わる。
また次の静かな昼にも、そんな時間を作ってみよう。
▼しずかな時間に馴染むもの▼
焼き網とクッカーがあると、外で手軽に焼きおにぎりやスープを作ることができます。
静かな場所で火を使って料理をする時間は、日常の中にちょっとした特別さを加えてくれますね。

コメントを残す