風が通るたび、窓辺の風鈴が小さく鳴る。
その音は決して強くはない。けれど、耳を澄ませば、確かに空間に響いているのがわかる。
まだ朝の早い時間。
窓を少しだけ開けて、ゆっくりと空気を入れ替える。
部屋の奥にまで風が届くように、静かにカーテンをまとめる。
そのとき、ふわりと風が動いて、風鈴がまたひとつ、音を立てた。
その音を聞いた瞬間、どこか遠くの夏がふっと浮かぶ。
子どもの頃、祖父母の家で過ごした夏休み。
木の廊下を歩いた時の冷たさや、扇風機の音、蝉の声。
その中に混じって、いつも聞こえていた風鈴の音があった。
今の暮らしには縁側も蚊取り線香もないけれど、
こうして風が通るだけで、あのころの空気をほんの少しだけ感じられる。
朝食の準備を始める。
冷蔵庫に残っていた野菜を使って、やさしい味の味噌汁を作る。
お椀によそって、湯気を見つめる。
今日も、特別なことはない。
けれど、こうして静かな音の中で、時間がゆっくり流れているだけで十分だった。
風鈴の音は、時間の流れを区切る鐘のようでもある。
朝の支度をするなかで、ふと手を止めるタイミングに。
考え事をしていた頭の中を、静かに中断してくれる存在。
もう少しで昼になる。
食器を洗って、窓辺の植物に水をあげる。
その間も風鈴は、ときどき音を鳴らしていた。
外は暑くなってきたけれど、部屋の中には風が通っていて、それが涼しさに感じられる。
昼が近づくにつれ、部屋の明るさも変わってきた。
朝にはやわらかかった光が、少しずつ強さを増して、床に落ちる影も濃くなっていく。
でも、風の通りは変わらず続いていて、風鈴はときおり小さく音を鳴らす。
そのたびに、暑さの中にひとすじの涼しさが差し込んでくるようだった。
少し手を止めて、窓の外に目をやる。
遠くで洗濯物が揺れているのが見えた。風はここだけでなく、街全体を巡っているらしい。
窓辺の植物もゆらりと揺れ、葉と葉が触れ合って小さな音を立てていた。
昼食の準備を始めるにはまだ早い。
そんなとき、ただ椅子に座って何もしない時間を過ごすのも、悪くない。
風が止むと、部屋は急に静かになる。音がないわけではないけれど、何かがすっと引いていったような空気になる。
そうしていると、また風が戻ってきた。
今度はさっきよりも少しだけ強くて、風鈴が高く響いた。
その音に、少し背筋が伸びる。今日はまだ、たっぷり時間がある。
外は暑くなってきたけれど、部屋の中には一つの涼しさが確かにある。
それは冷房の風でもなく、氷の入った飲み物でもなく、ただ風と音と光が作り出す心地よさだった。
この風鈴も、いずれ秋が近づけば片付ける日が来る。
けれど、それまではこの部屋の一部として、そっと寄り添っていてくれる。
音が鳴るたび、季節のこと、日々のことを少し思い出させてくれるような存在として。
ゆっくりと午後が始まる。
またひとつ、風が吹く。
風鈴が、それに応えるように静かに鳴った。
▼しずかな時間に馴染むもの▼

コメントを残す