透ける器と、季節のそばで

午前中から、風がやわらかかった。
梅雨明けにはまだ早いけれど、どこか夏の気配が混ざっている。
窓を少しだけ開けると、湿った空気の中に草の匂いがまじっていた。

部屋の中はまだ少し薄暗くて、扇風機がやさしく回っている。
音楽もテレビもつけず、ただ風と外の音だけが流れていた。

こういう静かな日は、いつもよりも部屋の細部が目に入る。
埃がたまりはじめた棚の隅や、折りたたんだままのブランケット、斜めになったクッション。
ほんの少し整えるだけで、空気が変わる気がする。

でも今日は、掃除をするほどの気力はなかった。
代わりに、花をひと枝だけ飾ることにした。

昨日、スーパーの片隅で見つけた花。
名前は知らないけれど、茎がまっすぐで、葉が少なく、花びらの色は淡い。
いかにもこの季節らしい、凛とした佇まいの一輪だった。

この部屋に合うのは、ガラスの花瓶しかないと思った。

背が高すぎず、口がすぼまっている。
水を少なめに注いでも様になる、小ぶりなガラスの器。
特別な形ではないけれど、どこか静けさをまとっているように感じられる。

棚の上を軽く拭いて、花瓶を置く。
茎を少しだけ切って、水を注ぎ、花をそっと挿した。

透明なガラスの中に、茎と水がまっすぐに見える。
その姿が、なんとも気持ちいい。

花そのものの美しさではなく、
それを受けとめている花瓶の存在が、今はとても心にしっくりくる。

しばらくそのまま眺めていた。
動かないものを見つめる時間は、思考の速度を落としてくれる。

風がふっと吹き抜けて、花がかすかに揺れる。
その揺れが、水越しに少し歪んで見えた。

午後になって、少しだけ陽が差してきた。
ガラスの花瓶に入った水が光を拾って、棚の上に小さな反射をつくる。
それがあまりにきれいで、しばらくじっとしてしまう。

花瓶をもう少し窓の近くに動かしてみる。
光の入り方が変わるだけで、まるで違う雰囲気になる。
家具の影が伸び、壁の色も少しだけ深まって見えた。

こうして何もせずに過ごす時間は、もったいないようでいて、
心のどこかに余白をつくってくれる。

何か大きなことをしなくても、
きれいなものをきれいだと思えるだけで、
その日がいい日になる。

コーヒーを淹れようかと立ち上がる。
お気に入りのマグカップを手に取る。
テーブルには何も置かれていない。
だけど、棚の上には花があって、光が反射していて、風が通っている。

たったそれだけで、午後の時間がすこし整っていた。

コーヒーをすすりながら、花瓶の方に視線を向ける。
花そのものよりも、ガラスの器に目がいく。

何も語らないのに、空気を変える力がある。
ものの存在が、そこにあるだけで気持ちが変わることを、
こういう道具が教えてくれる。

食事の時も、読書の時も、音楽を聴く時も、
ずっと棚の上にあるだけで、空間に静かなリズムが生まれる。

それがきっと、好きなのだと思う。

きちんとした装飾ではなく、
ただ、「ある」ことの美しさ。

そのために選ぶ花瓶は、やはりガラスがいい。

どんな色の花も受けとめ、
どんな部屋にも馴染んで、
季節の移ろいも静かに映してくれる。

夕方、花瓶の水を少しだけ替えた。
そのとき、手にしたガラスが少し冷たくて、
季節の湿度と相まって、なんとも言えない感触だった。

水を足して、花を戻す。
棚に置く角度をほんのわずかに変えるだけで、
花の表情が違って見える。

日が暮れかけ、部屋に灯りをつけた。
花瓶は今、やわらかい電球の下で、少しだけ影を落としている。
その影が、花の形とはまったく違うのが、妙に気に入っている。

今日は、何もしていないのに、心の中に風が通った気がした。

たぶんそれは、花が咲いているからではなく、
それを受けとめてくれる、透明な器がそこにあったからだ。

▼ しずかな時間に馴染むもの

ガラスの花瓶

部屋の空気を少し変えてくれる、静かな佇まいの道具です。
何かを飾るというより、季節の気配をそっと受けとめてくれます。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA