雨が降ると、部屋の音が少し変わる。
窓を打つやわらかな雨音と、静かに流れる空気の重なり。
そんな日の午後は、早めに明かりをつけて、湯を沸かす。
テーブルに置いたカップの下、白いコースターにぽたりと小さな水滴が落ちた。
静かに座って、湯気の立つハーブティーをひと口。
心がふっと落ち着いていくのを感じながら、
今日のご飯、何をつくろうかとぼんやり考える。
気温はそれほど低くないのに、足もとが少し冷える。
こんなときは、あたたかいスープと、すこしだけ香ばしいものが欲しくなる。
冷蔵庫の中には、先日買ったズッキーニと新玉ねぎ。
それに、残っていたベーコンを組み合わせて、スープをひと鍋。
メインには、薄力粉で軽く衣をつけて、じゃがいもとズッキーニのフリットをつくろう。
雨音の中、キッチンに立つ。
包丁で野菜を切る音だけが、部屋の奥に吸い込まれていく。
この時間が好きだ。
ただただ、食べたいもののことだけを考えて、手を動かしていく時間。
スープにはオリーブオイルとにんにくを少し、
ベーコンと玉ねぎを炒めたら、ズッキーニを加えて、
ブイヨンと水でコトコト煮る。
じゃがいもは細長く切って、水にさらしておく。
ズッキーニも同じくらいのサイズにそろえて、
衣をまぶし、少し多めの油で揚げ焼きにする。
静かな火の音と、雨音が重なる午後。
こういう日は、何をしていても、何もしなくても、
そのままでいいような気がする。
スープを味見して、塩を少し足す。
火を止めてしばらく置くと、野菜がとろっとやわらかくなる。
揚げ焼きしたフリットは、キッチンペーパーの上に並べて、油をきる。
熱を少し落ち着かせる間に、テーブルの準備。
小さな木のトレイに、白いスープカップと、淡いグレーのプレート。
雨の日はあまり明るい色を使いたくならない。
ランプをひとつだけつけて、やわらかい光の中に食卓をつくる。
ハーブティーの入ったカップを、もう一度珪藻土のコースターの上に置く。
しんとした空気に、コップを置く音がやさしく響いた。
すべてが整ったころには、空の色がほんの少し暗くなっていた。
まだ夕方には遠いけれど、雨の降る日は時間の感覚がゆっくりになる。
スープをひと口すすると、玉ねぎの甘さとベーコンの旨みが口に広がる。
ズッキーニはやわらかく、でも芯は残っていて、食感が心地いい。
フリットは表面がさくっとして、中はほくっとしていた。
塩をひとつまみだけふって、そのまま食べる。
ご飯を食べるというより、静かな時間を口に運んでいるような気がする。
雨が降ると、外の音が遠くなる。
そのぶん、自分の中の音がよく聞こえる気がする。
たとえば、食べ物を噛む音。
カップを持ち上げたときの、珪藻土が指先に触れる感触。
湯気の立つカップから流れるハーブの香り。
どれも普段なら気づかないようなものばかりだけれど、
雨の日の午後には、そういう小さなものがやけに澄んで感じられる。
食べ終えて、カップの中の湯気がすっと消えていく。
テーブルの上には食器と、ほんの少しの湿気を吸い取った白いコースター。
派手さはないけれど、こういう道具がそばにあると、
暮らしがすこしだけ整って見える気がする。
器を片づけたあと、窓の外を見る。
まだ雨は降っていた。
でも、少しだけ光がにじんで、空の向こうに色が差していた。
なんてことのない午後。
ただ静かに、あたたかいものを食べて、落ち着いた気持ちになるだけの日。
でも、そんな日があるからこそ、明日もまたやってくるのかもしれない。
そう思える午後だった。
▼ 静かな時間に馴染むもの
湯気や水滴を静かに受け止め、音も立てずに馴染んでゆく。
雨音を聞きながらのティータイムや、静かな食卓にそっと馴染みます。

コメントを残す