夕方、台所の窓から差し込む光が、
少しだけやわらかくなっていた。
カーテンも揺れず、部屋の空気は穏やかで、
その時間を静かに受け入れていた。
昼に炊いたご飯の残りを温める。
湯気がふわっと立ち上がり、
茶碗に移すと、手のひらにほのかな温かさが伝わってくる。
昼に炊いたものだったが、粒の立ち方がほどよく、
温め直してもふっくらとした感じが残っていた。
鍋に残っていた味噌汁も温め直す。
豆腐とわかめ、少しのねぎ。
冷蔵庫にあったもので整えたはずなのに、
食卓に並べると、不思議とよく馴染んで見えた。
もう一品、小さな器に冷やしておいた豆腐をそっと移す。
その上に、しらすと細かく刻んだ大葉、ごまをのせて、
しょうゆを少し垂らす。
使ったのは、手にしっくりなじむ白い器。
飾り気はないけれど、いつのまにかよく使っている。
戸棚から箸置きを選ぶとき、
いつもより少しだけ迷った。
今日は、丸くて小さな磁器のもの。
つやのない質感が、今の気分に合っているように思えた。
食卓には、ご飯、味噌汁、しらすをのせた豆腐。
そして小皿に浅漬けを少し。
布の敷きものの上に箸を並べ、
その間に湯呑みと急須も置いた。
準備を終えて席に着いたとき、
部屋の明かりはまだつけていなかった。
窓からの光だけで、器の輪郭がほんのりと浮かび、
そのやわらかさが、静けさにしっくりと重なっていた。
まずは味噌汁をひと口。
豆腐のやわらかさ、わかめの香り、
ねぎの風味が口の中でやさしく広がる。
それからご飯を少し。
続けて、しらす豆腐をすくって口に運ぶ。
冷たくてなめらかな豆腐に、しらすの塩気がふわっと混ざり、
そこに大葉の香りが重なる。
器を置くと、箸先からすっと緊張が抜けていく。
ひと口ごとに、気持ちが落ち着いていく感覚があった。
浅漬けの歯ざわりもまた、
この食卓の中ではちょうどよかった。
途中でお茶を淹れる。
ほうじ茶の香ばしい香りが湯気にのって漂い、
部屋の空気が少しやわらかくなる。
湯呑みに口をつけると、
温度と香りが一緒に喉の奥まで届いて、
その流れに、少し深呼吸するような気持ちになった。
豆腐は、時間がたっても冷たさを保ち、
のせたしらすも少しずつ水分を含んでしっとりしていた。
その変化を感じながら、ご飯の残りを味わう。
どれも強い味ではないけれど、
少しずつ、舌の上で輪郭を整えていくようだった。
最後に、味噌汁の残りをすすって、
茶碗の底のねぎを箸ですくう。
それを口に入れると、食事の終わりがすとんと収まったような気がした。
食べ終えたあと、お茶を少し足す。
湯呑みのぬるさに指先をそっと添えると、
今の時間がじんわりと手の中に残っているようだった。
皿を下げる前に、ふと手が止まる。
白い器の表面にうっすら水滴が残っていて、
そこに照明をつける前の夕方の光が静かに当たっていた。
使い込んだ器なのに、
一瞬だけ、なにか新しいもののように見えた。
洗い物を済ませ、急須を拭いて台所に戻す。
湯気の香りだけが、かすかに残っていた。
窓の外を見ると、空の色はゆっくりと薄くなり、
街の明かりがぽつぽつと灯りはじめていた。
あえて明かりをつけないまま、
その薄明かりの中に少しだけとどまっていた。
何も特別なものはなかったけれど、
食卓に座っていた時間そのものが、
一日の中でいちばん静かで、満たされた時間だったように思う。
こういう夕方を、また明日も迎えられたらいい。
そのために、今日をきちんと終えようと思った。
▼しずかな時間に馴染むもの▼

コメントを残す