光が変わる時間

午後の終わりが近づくにつれて、
部屋の中の光の色が、すこしずつ柔らかく変わっていった。
窓の外の空は、まだ明るさを残しているのに、
カーテンの隙間から差し込む光は、
壁や棚の角をなぞるように、色を淡くしていた。

昼間は少し暑かった。
強い陽射しではないけれど、空気に熱がこもっていて、
窓を開けていても、室内の温度が下がる気配はなかった。

だから、日が少し傾いてくる頃には、
台所の静けさが心地よく感じられた。

夜ごはんは、冷たいものにしようと決めていた。
コンロを使う時間をできるだけ短くしたかったし、
何より、食事の時間が涼やかであればいいと思った。

冷蔵庫からトマトを取り出して、
皮を湯むきし、冷水で冷やす。
その間に、たっぷりの湯を沸かして、
冷凍うどんをひと玉、鍋の中へ。

ゆであがったうどんはすぐに冷水でしめて、
しっかりと水気を切る。
ざるの上に置いたままにしていると、
外の風と、室内の空気が合わさって、
麺の表面が少しだけ乾くような感覚があった。

トマトはひと口大に切って、
器の中で軽く塩をふっておく。
少し置くだけで、味がなじんでくるのがわかる。

ちりめんじゃこは、フライパンで軽く乾煎り。
香ばしさが立ったところで火を止めて、粗熱をとる。
細かく刻んだ青じそを合わせて、
冷たいうどんの上に、すべてを重ねる。

冷蔵庫で冷やしておいたガラスの器に盛りつけると、
その透明感が、夜のはじまりの空気と似ているような気がした。
照明をつけるにはまだ少し早くて、
だけど窓の外は、確実に日暮れに向かっていた。

木のトレーにのせて、
冷たい麦茶と一緒にテーブルへ運ぶ。
椅子に腰かけて、まずは一口、
うどんを箸で持ち上げる。

トマトのやわらかさと、
じゃこの塩気、
しその香りが重なって、
すっと身体に入ってくる。

たくさんの手間をかけたわけではないのに、
口の中に残るのは、すっきりとした満足感だった。

器の表面にうっすらと結露が浮かんでいて、
そのガラス越しの景色が、
夕方の光を淡くゆがめていた。

麦茶を飲み干す頃には、
空の色はすっかり薄くなっていた。
器を下げて、キッチンの流しにそっと置く。
冷たかったうどんの湯気はとうになく、
そこに残っているのは、静かさだけだった。

まだ部屋は明るいけれど、
どこかで切り替わったのがわかる。
昼と夜の境界が曖昧なまま、
ゆっくりとこちらに近づいてくる感じがした。

棚の上に置いてあった、読みかけの本を取り出して、
窓の近くの椅子に腰かける。
風がカーテンをゆっくり揺らすたび、
ページがふわりと浮かび上がりそうになって、
そっと手で押さえた。

しばらく読み進めると、
光の量がほんのわずかに足りなくなってきたのを感じる。
照明をつけるほどでもなく、
それでも、部屋の明るさを少しだけ足したくなった。

テーブルの隅にあるランプに指を伸ばして、
橙色の柔らかな灯りをひとつだけともす。
それだけで、読んでいた文章がもう一段階やわらかくなったように思えた。

気がつけば、器に盛ったうどんの冷たさはすっかり引いていて、
部屋の温度も、さっきよりずっと穏やかだった。

光が変わっていくその時間を、
ただそこにいるだけで感じていた。
食べ終えた器の縁に残る水滴や、
ゆっくりと沈む光の気配が、
今日の夜の始まりを静かに知らせていた。


▼しずかな時間に馴染むもの▼

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA