朝からうっすらと雲が広がっていた。晴れているようで、そうでもない。
部屋に入ってくる光も、どこかやわらかく、色が少ない。
気温はそれなりにあるはずなのに、じっとしていると肌寒く感じる。
なんだか、音が遠く感じる日だった。こういう日の午後は、いつもより静かに思える。
午前中は本を少し読んだ。
ページをめくる手が止まって、しばらく窓の外をぼんやり眺める時間も多かった。
特に予定もない日。
でも、そんな日だからこそ、昼ごはんをどうするかが、ちょっとした楽しみになる。
冷蔵庫の中をのぞくと、使いかけの野菜がいくつか。
葉物野菜、にんじん、玉ねぎ、それに小さなエリンギ。冷凍庫には刻んだベーコンも少し残っていた。
野菜をたっぷり入れて、シンプルなスープを作ることにした。
切った野菜を鍋に入れ、火をつける。
しばらくすると、くつくつという音といっしょに、野菜のやさしい香りが立ちのぼる。
その湯気に包まれていると、不思議と空腹も落ち着く。
まだ食べていないのに、少し満たされていくような気分になる。
スープが煮える間に、テーブルの上を片づけた。
読みかけの本とノートを端に寄せ、クロスを一枚敷く。
そして、木のマグカップをひとつ。
このカップは、少し前に買ったもの。
朝のコーヒーにも使えるけれど、今日はスープを注ぎたい気分だった。
陶器とは違い、木のカップは軽くて、手にすっとなじむ。
触れた瞬間から、ぬくもりを感じられるのが好きだ。持ち手も太くて、手を添えたときの安心感がある。
何より、その木目と色合いが落ち着いていて、食卓の空気をやわらかくしてくれる。
スープが煮えたら、ゆっくりとマグカップによそう。
にんじんのオレンジ、緑の葉野菜、白い玉ねぎ、ベーコンの赤。
小さな器のなかに、たくさんの色が詰まっている。
木のスプーンを添えて、席についた。
湯気がふわっと顔にかかる。ほっとする。
ひと口すすれば、自然な甘さと旨味が、じんわりと広がった。
しばらくは言葉も出ない。
ただスープをすくい、飲む。口に入れ、温度を感じる。
マグカップを両手で包むように持てば、手のひらにも温かさが伝わってくる。
その感触が、少しずつ体の内側まで届いていくような気がした。
このマグカップにして良かったと思う。
スープの味が変わるわけではないけれど、木の質感が、いつもの食事を特別にしてくれる。
部屋の空気、食卓の空気、自分の気持ち。
そういうものが、少しずつ変わっていくのがわかる。
食べ終わったあとも、しばらくテーブルから離れなかった。
マグカップを手に持ったまま、ぼんやりと湯気の余韻を感じていた。
午後の時間が、ゆっくりと流れていく。
いつもより、少しだけ体が軽い。
こういう食事の時間があるだけで、何でもない1日が少し好きになる。
スープと、湯気と、木のぬくもりと。
それだけで、今日は十分だった。
▼しずかな時間に馴染むもの▼
軽くて扱いやすく、食卓にやさしい雰囲気を添えてくれる木製カップ。
飲み物やスープの温かさが、じんわりと伝わってきます。

コメントを残す