小鍋のうどんと、湯気の夜

夜になると、急に静かになる日がある。
空気が澄んで、部屋の中にいるとその外の静けさまで伝わってくるような感じ。
そんな夜は、何をするでもなく、ただ温かいものを作って食べて眠る。
そういう日があってもいいと思っている。

食事のことを考え始めたのは、少し早めの時間だった。
外に出たわけではないけれど、窓の向こうはうっすら暗く、風の音が時おり木々を揺らしているのが見えた。
なんとなく今日は、うどんにしようと思った。
小鍋でひとり分だけつくるうどん。
野菜を少し、だしを効かせて、具はたくさん入れすぎない。

台所に立つと、流しの横に置いていた銅の卵焼き器が目に入った。
先週ふと思い立って買ったもの。
昔ながらの道具にしては手に取りやすいサイズで、思ったよりも軽く、火の通りが早い。
今日はうどんに添えて、出し巻き卵をつくってみようかと思った。
気持ちがそう動いたのは、きっとこの静かな空気のせいだ。

まずは出し巻き卵から。
小さなボウルに卵を割って、だしと少しの醤油、砂糖を加えて軽く溶く。
あまり泡立てないように箸を動かすのが、ふんわりと仕上げるためのいつものやり方。
銅の卵焼き器を火にかけ、油を薄く引いて温度を整える。
最初に流し込んだ卵液がじゅっと音を立てて、すぐに香ばしい香りが立ち上がった。

ゆっくりと手前に巻いていく。
ひと巻きごとに色づく卵の表面が、どこか懐かしい。
数回に分けて卵液を流し、じんわりと火が通っていくのを確かめながら、丁寧に仕上げていく。
最後に少し火を落として、全体に丸みをつけるように整えた。

焼き上がった出し巻き卵は、まだほんのり湯気を立てていた。
まな板に移してから少し置き、余熱で中までととのえてから、切り分ける。
断面はふんわりとほどけそうな色合いで、箸を入れるとわずかにだしが染み出す。
一切れ味見してみると、だしの香りが広がって、じんわりとやさしい味が舌に残った。
うどんと一緒に食べたら、きっとちょうどいい。

次はうどんをつくる。
冷蔵庫にあった小松菜と長ねぎ、そして油揚げを少し。
それだけでも十分。
小鍋にだしを張って、野菜を入れて火にかける。
小松菜が鮮やかな緑になって、ねぎがしんなりしてきたところで、うどんを加えた。
卵を入れるか迷ったけれど、今日はなしにした。
その代わり、出し巻き卵がある。

沸騰しないように気をつけながら、うどんをやわらかく煮ていく。
器を用意して、鍋敷きをテーブルに敷く。
できあがったうどんは、そのまま鍋ごと運ぶ。
湯気がふわりと立ちのぼり、冬の夜らしい景色が目の前にできた。

出し巻き卵は、小皿にそっと盛りつけて添える。
少しだけ大根おろしも添えた。
見た目に派手さはないけれど、これだけで食卓が満たされたような気がする。
湯気を浴びながら箸を取り、まずはうどんから。
だしの香りが湯気と一緒に立ちのぼって、ひと口目からほっとする。
油揚げは甘みを含んでいて、小松菜は歯ざわりが残るほどに。
長ねぎがほんのり甘く、だしによく合っていた。

出し巻き卵は、口に入れるとふわっとほどけて、
銅の卵焼き器で焼いたからか、中心がとてもなめらかだった。
熱々のうどんと交互に食べると、温度の違いもまた楽しい。
少しだけ冷ました出し巻きのやさしい味が、だしの効いたうどんを引き立ててくれる。

ゆっくりと食べ進めているうちに、外の風が強くなったようで、
窓のガラスがかすかに揺れた。
でもその音さえも、部屋の中では遠く感じた。
食卓にあるのは、静けさと、湯気と、満ち足りた時間だけ。

食べ終わるころには、心も体も少しゆるんでいた。
洗い物を済ませたあと、鍋敷きを指先でなぞる。
ほんの少し熱が残っていて、それがなんだか、今日の食卓の余韻のように思えた。

ただ食べて、温まって、それだけの夜。
けれど、そういう時間が、あとになって思い出される気がしている。

▼しずかな時間に馴染むもの▼

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA