少し前から、気になっていたものがある。
オイルランタン。昔ながらの灯りの道具。
ずっと家では、電池式の小さなランタンを使っていたけれど、
どこかで本物の火に惹かれる気持ちが消えなかった。
それで、思い切って買ってみた。
けれど、いきなり家の中で使うのはちょっと不安もある。
それなら、まずは外で試してみようと思った。
今日はそんな小さなきっかけで、少しだけ遠くへ出かけることにした。
昼下がり、空はすっかり夏の手前の色になっていて、
強すぎない陽ざしのなか、原付に乗って出発した。
いつもよりも少しだけ走って、町の喧騒を抜けたころ、
川沿いの見晴らしの良い場所にたどり着いた。
人の姿もまばらで、風が水面をなでる音と、草が揺れる音が遠くで重なっている。
原付を止めて、荷物をおろし、木陰のそばに簡易のチェアを広げた。
まずは、軽くお腹を満たすことにした。
朝、家で握ってきたおにぎり。
ひとつは梅干し、もうひとつは塩だけのシンプルなもの。
布に包んだおにぎりは、まだほんのりとぬくもりが残っていて、
外の風に吹かれながら食べると、それだけでちょっとしたごちそうになる。
口の中に広がる米の甘さと、梅の酸味。
ああ、今日はもうこの時間だけで充分かもしれない。
そんな気分にすらなってくる。
次は、温かいスープを作ることにした。
家でカットしてきたじゃがいも、玉ねぎ、ベーコン。
それを小さなクッカーに入れて、水を注ぎ、アルコールストーブに火をつける。
炎は静かで、音もなく、じわじわと湯が沸いてくる。
ふたを開けた瞬間、ほわっと野菜の甘みが広がる香りがして、
一口飲めば、冷えていた体の内側にじんわりと広がる熱。
調味料なんて、塩とほんの少しの醤油だけでいい。
シンプルな味が、今日の空気にはよく合う。
日が落ちはじめた頃、ついにオイルランタンに火を入れる。
芯にオイルが染み込んでいたのか、すぐにふっと火が灯った。
ガラス越しに見える炎は、思っていたよりもやわらかくて、
電池式のランタンにはなかった、揺らぎのある光。
周りはだんだんと暗くなり、ランタンの灯りが手元と少し先を照らす。
ただそれだけなのに、時間がゆっくりと流れはじめたように感じる。
スープの残りを少し飲み、保温ボトルに入れてきたお茶をゆっくりと味わう。
ほうじ茶の香ばしさが、喉をすっと通っていく。
特別なことは何もしていないけれど、
心の奥にたまっていたざわつきが、少しずつほどけていくようだった。
焚き火ではなく、ランタンの小さな火でも、
こうして外の空気と一緒に過ごすだけで、
何かが整っていく感じがある。
帰り道は、また原付でとことこ走る。
ゆっくりとした夜風を受けながら、
この時間の余韻をひとりで抱えて帰るのも、悪くないと思った。
▼しずかな時間に馴染むもの▼

コメントを残す