スープジャーとおにぎりの午後

朝のうちはまだ風が涼しかったけれど、昼前になると空気がすこしぬるんできた。
日差しがやわらかくて、季節が一歩ずつ夏に向かっているのがわかる。
湿気はまだ少なく、風が通るたびに葉の影が地面にゆれていた。

今日は外でごはんを食べようと思っていた。
わざわざ出かけるというほどではなく、近くの小さな公園でいい。
人が少なく、静かで、ちょうどいい木陰があるあの場所。

食事は、スープとおにぎりにした。
ごちそうでなくてもいいけれど、しっかりと満たされるものを持って行きたかった。

スープは、冷蔵庫にあった野菜を中心に。
にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、それにズッキーニを少し。
角切りにして炒め、ベーコンのうまみを重ね、少しの塩とコンソメで味を整える。
仕上げに豆乳を加えて、やわらかな白いスープに仕立てた。

火を止めたあと、少しだけ置いて落ち着かせ、スープジャーに注ぐ。
湯気の立つスープを、静かに蓋の中へ閉じ込めるこの瞬間が好きだ。
温度と香りがそのまま保存されるような感覚がある。

おにぎりは、昆布と鮭の二つ。
塩を控えめにして、炊きたてのごはんで軽く握った。
ラップで包んで、小さな布にくるむ。
コンビニで買うものとはまた違う、ちょっとした丁寧さが自分の中に染み込んでいくようだった。

スプーンと紙ナプキンも用意して、リュックに入れる。
暑すぎない初夏の空気は、外に出かけるにはちょうどいい。

ゆっくり歩いて公園へ向かう。
風が緑の匂いを運んでくる。
近くの家の庭先には、朝顔が植えられていた。
まだ咲いてはいないけれど、季節が変わっていく準備のように見えた。

公園に着くと、思っていた通り誰もいなかった。
木陰のベンチに腰をおろし、リュックから布を広げる。
ごはんを外で食べるだけなのに、なんだかそれが特別なことのように感じられる。

スープジャーの蓋を開ける。
ふわっとやさしい香りが立ち上る。
豆乳とベーコン、炒めた野菜の甘みが合わさった香り。
外の風と混ざって、いつもよりも深く感じる。

スプーンでひと口すくって、口に運ぶ。
まだしっかりと温かい。
ズッキーニがやわらかく煮えていて、じゃがいもがほろりと崩れる。

続けておにぎりを開く。
手のひらにちょうどおさまるサイズ。
塩気を控えた昆布の味が、野菜のスープとよく合う。
炊きたてのときよりも、少し落ち着いたごはんの甘みが舌に残る。

少し食べては、風に目を向ける。
葉が揺れて、鳥の声が聞こえる。
時間がゆっくり流れているような気がして、
慌ただしさや焦りのようなものが、どこかに押し流されていく。

何もせずに過ごす時間は、贅沢だと思う。
でも、外で食事をするだけでも、こんなに整うんだと改めて感じる。
それはきっと、スープが温かいままだったからでもある。

手のひらにちょうど収まるサイズのスープジャー。
保温という機能だけではなく、
そのひと手間が「大事にしている時間なんだ」と思わせてくれる。

鮭のおにぎりに手を伸ばす。
脂ののった鮭の風味と、ほんの少しの塩。
スープをひと口飲むと、口の中でやさしく混ざっていく。

すっかり食べ終えたころには、ベンチの影が少し伸びていた。
残ったスープも飲みきって、ナプキンで口元を軽く拭く。
片付けはすぐに終わる。
スープジャーの蓋を閉じると、もう中のあたたかさは感じない。
けれど、食べているあいだずっと、熱を逃さずにいてくれた。

布に包まれた空っぽのおにぎりのラップをたたんで、袋にしまう。
最後にもう一度、風を胸いっぱいに吸い込んだ。

今日はきっと何もしない日になると思っていたけれど、
こうして食べたことで、気持ちの芯が少し整った気がした。

食べるという行為の中に、静かな余白がある。
それを外で感じるには、
あたたかさをそのまま運べる器がひとつあれば、もう十分だと思った。

▼ しずかな暮らしに馴染むもの

スープジャー
やわらかな温度を持ち運ぶ、静かな外出の相棒です。
初夏の風のなかでも、食べたい気持ちをそのまま受けとめてくれます。

【Amazon】Amazonで見る
【楽天】楽天で見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA